令和6年度 富田浜病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 32 22 23 52 91 125 257 364 129
年齢階級別患者数は、富田浜病院を退院した患者様の年齢を10歳刻みで集計したものです。

当院は、地域の病院として幅広い年齢層の患者様を診療しております。骨粗鬆症の伴う骨折の患者様の治療を積極的に行っていることから、高齢者の患者様の割合が多いことが特徴です。
※患者数が0~10未満は「-」にて表示されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070370xx99xxxx 脊椎骨粗鬆症 79 45.33 21.26 2.53 84.84
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 56 59.57 25.29 1.79 82.80
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 45 17.76 9.35 0 48.80
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 41 22.66 3.94 0 65.17
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 37 41.76 21.38 0 74.65
当院の整形外科では、上肢、下肢、脊椎と幅広い運動器疾患・外傷を治療しております。股関節・大腿近位の骨折と椎間板変性が整形外科の上位を占めております。
尚、当院の在院日数は、DPC病棟での治療後、在宅復帰支援病床(地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟など)での継続的な治療を行っていることから、DPC病棟以外での在院日数を含んでおります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 22 66.23 16.94 4.55 81.64
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - - - -
010160xx99x00x パーキンソン病 - - - - -
01021xxxxx0xxx 認知症 - - - - -
010040x097x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - - - -
当院の脳神経内科では、脳疾患の治療・リハビリテーションをしております。
尚、当院の在院日数は、DPC病棟での治療後、在宅復帰支援病床(地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟など)での継続的な治療を行っていることから、DPC病棟以外での在院日数を含んでおります。
※患者数が0~10未満は「-」にて表示されます。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100380xxxxxxxx 体液量減少症 16 30.50 10.26 6.25 84.63
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 15 23.47 20.78 0 85.67
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) - - - - -
050130xx9900x0 心不全 - - - - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 - - - - -
当院の内科では、脱水症や肺炎などの一般内科を治療しております。
尚、当院の在院日数は、DPC病棟での治療後、在宅復帰支援病床(地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟など)での継続的な治療を行っていることから、DPC病棟以外での在院日数を含んでおります。
※患者数が0~10未満は「-」にて表示されます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1
大腸癌 - - - - - - 1
乳癌 - - - - - - 1
肺癌 - - - - - - 1
肝癌 - - - - - - 1
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(Stage)ごとの症例数を集計したものです。
当院では、発生がほとんどありません。
※1:UICC TNM分類 ※2:癌取り扱い規約
※患者数が0~10未満は「-」にて表示されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人(15歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。(市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。)
肺炎は罹患率が高い上、死亡率も高く、悪性新生物、心疾患についで国民の死亡原因の
上位に位置する疾患です。肺炎の診療には、総合的な対応が求められるため、多職種に
よるチーム医療が必要な疾患のひとつと言えます。
当院では、感染症の治療ガイドラインに基づき、適切に抗菌薬を選択し、入院期間の短期化・耐性化予防をはかる一方、重症例では人工呼吸管理・栄養管理を含む全身管理を実施し、救命率の向上に努めております。
※患者数が0~10未満は「-」にて表示されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 34 65.85 82.47 2.63%
ICDとは、死因や疾病の国際的な統計基準として世界保健機関(WHO)によって公表された病名分類のことで、死因や疾病の統計などに関する情報の国際的な比較や、医療機関における診療記録の管理などに活用されています。1990年に国際統計協会により制定された第10版のことをICD-10と言います。
脳梗塞の病型別の患者様について、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。脳血管疾患も死亡原因の上位に位置する疾患であり、脳梗塞の場合、早期に治療を行うことが重要とされています。
上記指標の平均在院日数が長めとなっている理由は、DPC病棟での治療を終えた後、回復期リハビリテーション病棟へ移って頂き、機能回復訓練を行っていることが要因であります。
※患者数が0~10未満は「-」にて表示されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 70 2.46 39.46 0 72.56
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 46 2.22 15.09 0 49.65
K0462 骨折観血的手術(前腕) 36 1.58 23.06 0 67.22
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 25 3.32 29.52 0 73.60
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 24 0.63 4.29 0 52.92
当院の整形外科では、脊椎手術や骨接合手術など年間約700件実施しています。また、画像診断には放射線科医、手術の全身管理には麻酔科医と連携しつつ、安全な医療体制の強化に取り組んでいます。
当院では、整形外科の手術が全体の約9割を占めています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される感染症および合併症の発生率を示したものです。
当院においては、2022年度の感染および合併症はほとんど発生していません。
※患者数が0~10未満は「-」にて表示されます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
351 340 96.87
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。当院では、ほとんどの患者に対して肺血栓塞栓症の予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
51 43 84.31
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上を行うことが推奨されています。血液を2箇所以上から採取した場合に限り、2回算定できるようになっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
34 27 79.41
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど、抗菌薬適正使用を促進する取組みが求められます。抗菌薬適正使用で重要なことは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
29438 48 1.63
転倒・転落の予防行為は、新たな外傷等を防ぐことにつながります。当院では、必要に応じて患者に適した転倒・転落の予防対策を実施しております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
29438 12 0.41
当院では、必要に応じて患者に適した転倒・転落の予防対策を実施することにより、インシデント影響度分類レベル3b以上の発生率はほとんどありません
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
269 137 50.93
当院では、術後感染の予防に向けて、手術開始前より予防的抗菌薬を投与しております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
28560 4 0.01
当院では、褥瘡対策に向けた取組みを行うことにより、発生率はほとんどありません。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
642 0 0
今後は、早期に栄養アセスメントを実施して参ります。
※データ反映に不備が生じています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
29438 1703 5.79
身体的拘束の解除に向けた取組みを行い、実施率の低下に努めています。
更新履歴
2025.09.26
初版 新規作成